This website uses cookies.
We use cookies to improve your online experience. By continuing to use our website we assume you agree to the placement of these cookies.
To learn more, you can find in our Privacy Policy.
Other

A Multisensory Program for Teaching English Phonological Awareness Skills to Japanese Children

Volume: 58, Issue: 4, Pages: 491 - 502
Published: Jan 1, 2010
Abstract
本研究では, 日本語母語者の音韻処理特徴に応じた年少児向けの英語音韻習得方法の効果を検討した。本研究で検討したのは, 英語の音素を表現する手段として文字, 絵, 動作を学習し, それらの多感覚的な手段を用いて英単語の音声を分析したり, 音素から英単語の音声に統合したりする活動を行うという方法(多感覚音韻認識プログラム)であった。多感覚音韻認識プログラムに基づいた活動を継続的に行った多感覚認識I(5~6歳児35名), メディアを用いて, 英語の音素や単語の発声, 英語の歌の活動を行った音声体験(4~6歳児26名), 音声体験プログラムに続けて, 多感覚音韻認識プログラムに基づいた活動を行った多感覚認識II(4~6歳児22名), 同年齢の統制について, 英語音韻習得能力の指標となる3つの課題の成績を比較した。その結果, 1)多感覚認識IIは, 他の群よりも音韻認識課題の成績が良かった。2)多感覚認識I, 多感覚認識IIは, 統制よりも, また, 多感覚認識IIは, 音声体験よりも,...
Figures & Tables
paperFigureImage
Table 3 多感覚音韻認識プログラムの基本活動(s, a, tに関する活動の事例)
Paper Details
Title
A Multisensory Program for Teaching English Phonological Awareness Skills to Japanese Children
Published Date
Jan 1, 2010
Volume
58
Issue
4
Pages
491 - 502
References
Step 1. Scroll down for details & analytics related to the paper.
Discover a range of citation analytics, paper references, a list of cited papers, and more.